「教えられてできたことは身に付かない」西武・沢村賞右腕の石井丈裕が見出した指導理念【アイドル総合】

[AdSense2]

引用元:REAL SPORTS
「教えられてできたことは身に付かない」西武・沢村賞右腕の石井丈裕が見出した指導理念

今季、1990~92年以来28年ぶりとなる3連覇に挑む埼玉西武ライオンズの黄金期を支えた石井丈裕は、こう話す。「教えられてできたことは身に付かない」と。沢村賞や最高勝率の個人タイトルを受賞するなどプロの世界で輝かしい実績を持つ右腕は今、2012年に開校したライオンズアカデミーで子どもたちの指導に当たっている。自らが学生時代に味わった苦難をどう乗り越えてきたか、その経験があるからこそ、伝えられることがある。
子どもたちの「考える力」を養うために――。その指導理念を聞いた。

(インタビュー・文=氏原英明、撮影=高須力、写真提供=埼玉西武ライオンズ) 「教えられてできたことは身に付かない」西武・沢村賞右腕の石井丈裕が見出した指導理念 「大人が教えすぎることで、子どもの成長を邪魔している」(写真提供=埼玉西武ライオンズ)

大人が教えすぎることで、子どもの成長を邪魔している

ライオンズアカデミーを指揮して足掛け8年になる石井丈裕コーチは、同部門の鍵を握る人物だ。

選手・指導者としての実績もさることながら、その経験則から、今の子どもたちに合った指導のあり方を模索し、日々実践している。

アカデミーの指導を始めた当初は、選手上がりのコーチの誰もが口にする考えを持っていた。だが、ある時から考えを変えたと語る。

「ある程度、プロで実績を残させていただいたので、その技術を子どもたちに教えたいという気持ちで最初は始めたんですけど、ただ、そういう思いが強すぎても、子どもたちはただ聞いているだけになってしまう。今は、そういうのから変わってきて、考えさせる指導を心がけています」

これは昨今の社会の縮図といえるかもしれない。大人が自分の言うことを忠実に聞かせることで、子どもの成長を促しているように感じているが、実は成長を邪魔している、ということが往々にしてある。過保護・過干渉になりすぎ、子どもたちの創造力を奪い、考えることをさせなくさせてしまっている。

プロ野球の取材などをしていても時折感じるが、ある若手の選手が少しブレイクした時に、自分の手応えを説明できない選手がいる。そういう選手のブレイクは長続きしないのだが、彼らのタイプに共通しているのは「コーチに言われたことをやる」体現者であって、真の力を身につけられていないということである。

実は石井コーチは、プロの指導をしながらも、その傾向を強く感じていたと言う。

「プロの選手を教えていた時に、彼らはその場ではコーチに言われたことをやるんです。でも、言われたことをやるのは大切ですけど、ある程度までいったら、自分で考えないとレベルが上がっていかない。それがいまひとつ殻を破ることができない要素の一つであると思う。教えられてできたものは、すぐにできるから自分では何も考えないのですが、いろいろ考えてできるようになったものは本当にうれしい。その気持ちをわかってもらいたい。自分がそうだったから余計にそう思います。自分なりに噛み砕いて考えたものは忘れられないですから、だから、アカデミーの指導ではその方針をとっています」

プロの選手でも考えることができなくなるのは、指導者からの助言を忠実に守ることを“よし”とする中で育ってきたからだろう。その癖がつかないように、小学生の時から「考える力」を養おうとすることは、ライオンズアカデミーの生徒たちの将来を考える意味でも、非常に大事なことといえる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました