任天堂が「法的にグレー」だったゲーム実況をいち早く認めたワケ【アイドル総合】

[AdSense2]

いま有効な「モノの売り方」とは何か。ゲームジャーナリストのJini氏は「今はネットを通じたファンの熱の広がりが、製品の売れ行きに大きな影響を与えている。任天堂が、法的にはグレーだった『ゲーム実況動画』をいち早く容認したのは、そうした動きをうまく捉えている」と分析する――。

【この記事の画像を見る】

 ※本稿は、Jini『好きなものを「推す」だけ。共感される文章術』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。

■これからのキーワードは「推し」

 「推し」とは、昨今インターネット上のスラングで「特定の人物を推薦する」を意味する「推す」という動詞から派生した言葉を指します。元々はアイドルファンの間で用いられる「推しメンバー」という言葉から派生したものでしたが、TwitterをはじめとするSNSの隆盛に伴って、ポップカルチャーを好む層も使うようになりました。

 2011年にはユーキャンの新語・流行語大賞に「推しメンバー」がランクイン、さらに2015年から連載されていた漫画『推しが武道館いってくれたら死ぬ』が2020年にアニメ化されるなど、「推し」は一層普遍的な概念として現代社会に浸透しつつあります。

 とはいえ、ネットで多少流行しているだけのスラングをあえて論じる価値があるのだろうかと、皆さんは疑問に思われているかもしれません。私自身、この「推し」という言葉そのものは遅かれ早かれ、廃れると思っています。

 ただし、「推し」という言葉が発生した文脈はこれから何十年、いや100年以上も続くと確信しています。そこにこそ、「推し」の価値があると思います。

 「推し」という言葉は新しくても、概念としてはずっと昔からあるものです。何かを推奨する、何かを奨励するといったコミュニケーションは、恐らく人類が言葉を手に入れるよりも先に持っていたもののはずです。 任天堂が「法的にグレー」だったゲーム実況をいち早く認めたワケ Jini『好きなものを「推す」だけ。共感される文章術』(KADOKAWA) ■SNSの普及で訪れた「1億総ジャーナリスト」時代

 資本主義経済が世界に根付き、広告というものが産まれると、より一層「推し」は重視されます。社会にいる人たちに製品を買ってほしいと訴えかけるために、製品の魅力を訴えたり、タレントを使って商品を推させたりする。テレビやラジオといった放送技術が発達し、情報をより多く、広く、早く伝えられる近現代では、より一層広告による自薦が発達しました。

 逆にいえば、この当時「推し」という行為が許されたのは、公共電波や出版技術を持つ、ごく一部の人のみ。それ以外の人でも、たとえば子供たちが好きなおもちゃをクラスメートに口伝で推すことはあったかもしれませんが、その影響力は微々たるもの。口コミの影響力はあくまで物理的な「口」に限定されていたのです。

 それが、ネットが普及し、誰もがスマートフォンを持ち、そこにSNSというサービスが登場したことで、皆が自分がいいと思ったものを「推し」、他者がその「推し」を参照できる、「1億総ジャーナリスト」とでも呼ぶべき時代が到来したのです。

■「Nintendo Direct」はコスパがいい

 まずは企業が、代理店やマスメディアを通さず自ら発信する、つまり自分たちが作った商品を自分たちが「推す」ようになりました。ビデオゲームの販売などで日本を代表する企業である任天堂は、テレビCMや広告記事などと並行して、2011年から「Nintendo Direct」という映像コンテンツをYouTube上で発信し、自社の作品のタイトルやその魅力、遊び方まで解説しています。

 その再生数は数百万から、多ければ1000万回を超えます。2019年11月の全国個人視聴率調査(NHK調べ)によると、朝のニュース番組「おはよう日本」月曜7時台の視聴者数が1100万人規模。放送局に一銭もお金を払わず、自社とYouTubeだけでこれだけの数のユーザーに情報を伝えられることが、どれほど驚くべきことかおわかりいただけるでしょう。

 任天堂はこの「Nintendo Direct」を定期的に配信することによって、情報を追うには「Nintendo Direct」さえ見ておけばよいという状況を作り出せています。公共の電波を使わずにこれほど見てもらえるわけですから、企業のプロモーションを行う上で最もコストパフォーマンスに優れた手段といえるでしょう。

1/4ページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました