【車のハンドルに見えない進化】20年で逆転!! パワステはなぜ「電動」が主流に??

[AdSense2]

引用元:ベストカーWeb
【車のハンドルに見えない進化】20年で逆転!! パワステはなぜ「電動」が主流に??

 誰もが握る車のハンドル。軽い力で自然な操作感を演出する“パワステ”の主流が、ここ20年で大きく変わった理由とは?

【画像ギャラリー】時系列と写真見る!! 電動パワステの普及と「車」

 20年前まで車のハンドル操作を支援するパワーステアリングは「油圧式」が主流でしたが、現在は電動パワーステアリング(=EPS、以下電動パワステ)へと移り変わっています。

 電動パワステは当初、クルマ好きの間で「操舵フィールが悪い」と、ネガティブなイメージを持たれていましたが、自動車メーカーは改良を重ねつつ、電動にこだわって採用し続けてきました。

 そこには、油圧パワステを捨てなくてはならない“ある事情”があったからなのです。 【車のハンドルに見えない進化】20年で逆転!! パワステはなぜ「電動」が主流に?? 1988年発売のスズキ セルボ(3代目)。世界初の電動パワステを採用したが、当時はまだ油圧式のパワステが圧倒的多数派だった

パワステの“主流”はなぜ油圧から電動に?

 車のカタログで「車両諸元表」というページにある「主要燃費向上対策」という項目をご存じでしょうか。

 このなかにアイドリングストップ機構やハイブリッドシステムなどに混ざって、電動パワーステリング(EPS)があります。電動パワステは燃費を向上させるアイテムとして、採用されているのです。

 油圧パワーステアリング(以下、油圧パワステ)の場合、エンジンの動力を使ってパワステポンプを動かし、パワステオイルを循環させています。

 要するに、エンジンパワーの一部がパワステポンプに食われているのです。クルマが直進している時、ステアリングアシストは原則不要なのですが、油圧パワステは構造上、動かし続けないとアシスト力が得られません。そのため、燃費悪化の1要素となっていたのです。

 さらに、燃料消費が少ないハイブリッド車や、そもそもエンジンを必要としないEVの登場が期待され始めると、エンジンの動力を必要とするパワステは必然的に廃止せねばならず、このことも電動パワステが普及していく要因となりました。 【車のハンドルに見えない進化】20年で逆転!! パワステはなぜ「電動」が主流に?? 1999年発売の初代プリウス。当時画期的だったハイブリッド車として省燃費に寄与する電動パワステも採用

プリウスにも採用!! HVへ普及で電動パワステに一躍脚光

 まずは、比較的少ないアシスト力で済む軽自動車や小型車向けのコラムアシスト型の電動パワステが登場したのが、1990年代の後半です。

「21世紀に間に合いました」のキャッチフレーズとともに登場した初代プリウス(1997年)は、電動パワステを採用したことで、約3%の低燃費化に貢献しました。ぎりぎりまで追求した燃費から、更に3%低減したことは、とてつもなく凄いことです。

 そして、自動車による環境汚染問題が、ひときわ大きく叫ばれるようになった2000年代に入ると、電動パワーステアリングを搭載するクルマが一気に増えました。ドライバーがハンドルを操作した時にだけ、モーターでステアリングをアシストする方向へとシフトしていったのです。

 ちなみに、世界初のEPSを開発したのは光洋精工、現在のJTEKT(ジェイテクト)です。初搭載したのは1988年のスズキ セルボという軽自動車でした。

 なお2014年時点で、JTEKT製電動パワステの国内シェアは約70%にもなり、2位のNSK(約20%)を大きく引き離しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました